神の豊かさ(ルカ12.13-21)

イエスは貪欲に注意を払い用心するように戒めています。貪欲は争いの種です。しかしイエスが貪欲を戒めるのは神の豊かさを失うからです。

貪欲とは富に限らず自分を喜ばせることにのみ熱心であることであり、それは欲に支配されることです。この欲に支配されることを、イエスは貪欲と言っており、貪欲である限り神の豊かさに出会うことはありません。

イエスの譬話によれば、予想以上の豊作だった金持ちはその収穫を収める場所がなく困ったあげく倉を大きく建て直しました。イエスはこれを貪欲にたとえている訳ですが、そのような欲をかかなければ既存の倉に納めきれない収穫物を貧しい人々と分かち合うことが出来たかも知れません。即ち神の豊かさとは観念的なものではなく、各々が貪欲から自由になった所に開かれている具体的なものなのです。

聖書はこの世の全てを神の所有物と考えています。故に人間は自分の命をはじめ全てを神から一時期預かっているだけに過ぎません。しかしそれらを貪欲に私物化することは神から見て豊かではなくむしろ貧しく愚かなことなのです。それは親から見てその遺産を巡る兄弟喧嘩をしているようなものでしょう。

貪欲は個人を富ませるかも知れません。しかしある所には有り余るほどの食料があって、無い所では幼い子どもが飢えて死ぬほどに不足しているとのことです。神の御心を第一とするとは、一人一人がその現実に誠実に向き合うことであり、そこに向き合うことで自らの貪欲を知り神の豊かさへの道が開かれていくのだと思います。

個人の豊かさではなく神の豊かさを欲する人でありたいと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です