平和があるように(ヨハネ20.19-31)

復活のイエスは弟子たちに顕れ彼らを平和の使者として派遣された。その時トマスはいなかった。仲間からイエスの復活を知らされたトマスはイエスの身体に十字架の傷跡を見なければ決して信じないと言った。イエスはトマスに顕れて十字架の傷跡をお見せになると、トマスは「私の主よ。私の神よ」という告白で応答した。
しかしイエスはそのトマスに「私を見たから信じたのか?見ないのに信じる人は幸いである」と答えた。
聖書が示す「信じる」とは何か?人間は結果を見て判断する。それは正しい。しかし最近、世間の正論に耳を傾けるとそこに思想や信念や覚悟というものを感じ取れない。いわば結果によって生じた風向きに乗ってウンチクを申される方々が目立つ。例えるなら関ケ原の合戦でどちらに付くべきかその風向きを確かめてから正解を選んでいるようなものだ。確かに世の中にはそれで済む話も少なくない。しかし事平和を追求する時、それで済む話ではない。
もしかしたら一人だけバカを見るだけに終わるかもしれないという不安と孤独に苛まれる。ゲッセマネでひとり苦しみ悶えたイエスのように。白人との和解を信じながらも自宅を爆破されたMキング牧師のように。そこは何の保証もなくただ信じるという一点だけがその一歩を踏み出す唯一の拠り所なのである。十字架の傷跡を確認できたらという歩みではイエスの派遣に応える平和の使者足り得ないし、それでは平和に近づくことは出来ない。
信じるとは容易ことではない。私たちは常に、見ないと信じないというトマスの言葉と、見ないで信じるものは幸いであるというイエスの言葉の狭間に立たされている。
「信仰があれば恐れも不安もない」などあろう筈がない。イエスは言われた「父が私を遣わしたように、私もあなたがたを遣わす」。ならばイエスがゲッセマネで苦しまれたように当然平和の使者に不安と恐れそして孤独がつきまとうのである。
「見ないで信じるものは幸いである」。この言葉は其処で聞くべき言葉であり、其処で耳を傾けてはじめて「信じる」という意味が明らかとなるのだ。

孫 裕久

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です