マルコ福音書7:24−30
異邦人の女から助けを求められイエスはそれを拒んだ。「まず、子どもたちに十分食べさせなければならない。子どもたちのパンを取って、小犬にやってはいけない。」(7.27)
ユダヤ人は異邦人を犬呼ばわりした。ユダヤ人として生まれ育ったイエスもその点では例外ではなかったようである。このイエスの言葉は、「ユダヤ人(子どもたち)への救い(パン)を異邦人(小犬)にやってはいけない」という意味である。
私は私を犬呼ばわりする人から助けてもらおうとは思わない。しかしこの女は「主よ、しかし、食卓の下の小犬も、子どものパン屑はいただきます。」(7.28)と、食い下がった。
ここで注目すべきは、女がイエスの中傷発言を問題にしていない点にある。むしろ犬であることを受け入れ、犬の立場から可能な限りの抵抗を示している。これがもし神奈川教区総会ならイエスは差別発言者として厳しい糾弾を受けていたであろう。しかし女の関心はそこにない。女は自分ではなく娘を助けて欲しかった。その一心でイエスに窮状を訴えた。故に犬と呼ばれようが糞と罵倒されようが、ブレること無く女は娘のために最善を尽くすのだ。
この物語でイエスから学ぶことは何一つない。しかしイエスと向き合うこの女の姿勢には大切な何かがある。それは「誰かのために」救いを求める力である。そこに己は存在しない。否、己を捨てた自由が在る。この自由は娘を救うことに奔走しあらゆる代償を支払う用意が在る。愛とはそういうものかも知れない。例え隣人に奉仕しようとも、その自分への評価に囚われる人は犬という一言に躓き、その関心は差別発言にすり替わって隣人(当事者)は放置される。しかし女は犬という言葉に躓かない。女の願いは100%娘の救済にあった。「誰かのために」ここに愛と偽善の狭間がある。
暴力に対して暴力を返さなかったM.L.キングの目的は、黒人を差別する白人を糾弾することではなかった。それは「いつの日か、ジョージア州の赤土の丘で、かつての奴隷の息子たちとかつての奴隷所有者の息子たちが、兄弟として同じテーブルにつくという夢である。」それ故M.L.キングは自らに向けられた不当な暴力そのものに躓くことはなく夢を追い続けることが出来たのだ。
女はイエスに勝利した。「それほど言うなら・・・」(7.28)これはイエスの敗北宣言である。「誰かのために」そこに且つそれによって勝利する教会で在り続けたいものです。
孫 裕久