愛は語らず

マルコ8.11-13

ファリサイ派の人々がイエスにしるしを求めた。しかしイエスはこれを拒んだ。

ここでしるしとは奇跡を意味している。イエスは救いを求める人々に奇跡(しるし)をもって応えた。しかしファリサイ派の人々は救いを求めた訳ではない。しるしは救いを求める結果であって観察して考察する対象ではない。

ユダヤ人は救い主の到来を示唆するしるしを探求していた。彼らがイエスにしるしを求めた理由はイエスを試す(ペイラゾー)(1.13誘惑と同じ)ためであった。この試すはそれが天からのものであるか否かを吟味することであって、それ自体はことさら避難されるべきものではない。キリスト者が牧師の説教に神のみ心を探求し自らの考えと照らし合わせて(ペイラゾーして)感心したり居眠りをしたりするのと何ら変わらない。

しるしとは究極的には神のみ心である。イエスの救いの業(奇跡)の中にしるし、即ち神のみ心が示されている。しかしイエスに救われた人々はそのしるしに気づかず、しるし求めるファリサイ派にイエスはそのしるしを示さない。救いを一足飛してしるしを求めることは自らの足で歩くことなくゴールの写真を見てそれを理解しようとしたり、した気になっているようなものである。この態度にイエスは深く嘆かれた(嘆きため息をつく)。

正義とは何か、真実とは、平和とは、人生とは、自分とは、私はいかに生きるべきか、神のみ心は、そして愛とは・・・。それらを考えることには意味がある。しかしそれらをひたすら考えてばかりいるのは、やはり意味がない。イエスは既にそういった議論に疲れたのであろう。

愛について語り、聞き、議論することを否定はしない。しかしそこにしるしを求めても無駄である。しるしは救いのみ業に示されているのだから。

孫 裕久

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です