命の言葉(マルコ福音書1.21-28)

人々は皆驚いて、論じあった。「これはいったどういうことなのだ。権威ある新しい教えだ。この人が汚れた霊に命じると、その言うことを聞く」(1.27)

 イエスの教えの新しさは律法学者らのようにではなかった(1.22)。律法学者らが事実を説明したり、律法で罪人を裁いたりするのに対して、イエスの教えは言葉が事実となり、罪人を招くものでした。
 彼は何故生まれつき目の見えないのか?律法学者がその理由を解説するのに対し、イエスの言葉はその目を開きました。律法学者は「隣人を自分のように愛する」意味を知りまたそれを人に勧めますが、イエスは自ら弟子の足を洗いました。
 平和とは平和を解説することではなく実現するものです。また辺境とは論じるものではなく向かう所であります。イエスの教えの新しさとは事実の説明ではなく、言葉が事実になっていく所にあります。
 本日は聖霊降臨日(ペンテコステ)です。聖霊が弟子たちに下った様子を使徒言行録は次のように伝えています。
「炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった」(使徒言行録2.3)
これは弟子たちに言葉(舌)が授与された様子を描いています。その言葉は炎のように生きた「命の言葉」であり彼らは霊が語らせるままに話しだしました。使徒言行録は聖霊が下りイエスの教え(言葉)が弟子たちによって事実となる様を描いています。
今イエスの新しい教えは何処にあるのか?それは今を生きる私たちが律法学者のようにではなく、その教えを生きていく所にその新しさが明らかとなっていくのでしょう。

孫 裕久

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です